これ1冊で「作曲の3つの要素」のすべてがわかる。作曲は、「リズム」「コード」「メロディー」の組み合わせで簡単にできます。パソコンと無料のDTMソフトを使って、最初は真似をしながら打ち込んでいくだけでOK!基本的な作曲の仕組みから、より細かい表現をするためのコツ、さらに作詞のやり方などまで、この本で身に付けられます。…
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うー一生お金に困らない5つの力が身につく実践型ガイドブック。
ほめ方叱り方から保護者対応まで。「どうして伝わらないの?」がなくなる魔法の言葉60。
カーブ・アールトリックを連続写真で分かりやすく。初心者のためのスケートボード入門編。
人間の自由と自然の因果的秩序は両立するか。人の行為をただの自然現象とわかつものは何か。科学的世界観が心や倫理の領域にもおよぶなかでますます重要性を帯びてきた自由と行為をめぐる議論を、現代最高の哲学者たちの論文で包括的に紹介。序論として明快な解説を付す。…
無味乾燥な形式的定義ばかりで何をやっているのか全然意味がわからないと思ってしまう前に、εδ論法が実際にはどんなことに使われるのか、位相幾何学の分野で、図形の幾何的性質(紙とはさみとのりで実際に模型を作って目で見て確かめられる性質)の中に、εδ論法がどんな風に息づいているのか、伝えるテキスト。雑誌「理系への数学」連載分に、具体的な問題とその解答例やヒントなどを書き加えた。…